|
|
|
|
誰も書かない 測定の落し穴 |
|
|
|
マイクロメーターは測定誤差の天敵 |
|
|
|
【 構造 】 |
|
目盛部の内部はねじ構造になっており、シンブル・ラチェット側が雌ねじ、スピンドル側が雄ねじで構成されています。雌ねじ側を回転させると雄ねじ側が左右に動く特性により、シンブル・ラチェットの回転がスピンドルの直線運動に変換されます。スピンドルの直線運動は多くのねじ面で支えられているため高い精度を得やすい構造です。
アンビルとスピンドルの間に試料を挟んだらラチェットを回し、空回りが始まった所から1回転半〜2回転で止めて測定値を得ます。 |
|
|
|
|
|
|
|
【 測定準備 】 |
|
外側測定面は測定に影響を与える異物が付きやすいので、汚れていないメモ用紙等を測定面で軽く挟んでから抜き出すことで異物を除去し(拭き取り専用紙等が推奨されるが紙への付着物に注意すれば問題ない)、その後で0点チェックを実施します。 |
|
|
|
【 測定誤差のメカニズム 】 |
|
ラチェットが空回りする時の圧力はほぼ一定なので、繰り返し測定しても試料に対してかかる圧力が変わらず、人による測定誤差は発生しにくい機構です。
ただし、シンブルを速く回転させた状態でスピンドルを試料に当てると、シンブルの回転惰性により試料に必要以上の圧力がかかり、短めの測定値になりやすいので注意が必要です。
ラチェットを使用せずシンブルを直接回すと、測定誤差の要因となるので原則禁止です。ただし、試料が変形しやすい場合はラチェットの空回り時の圧力でも影響が出るので、この場合はシンブルを手でゆっくり回し試料にスピンドルの圧力がかかり過ぎないようにします。 |
|
|
|
【 測定 】 |
|
試料とマイクロメーターを手に持って測定するとスピンドルの当て方が不安定になりやすく、止むを得ずシンブルを回してしまうケースもあり得るので、極力マイクロメーターのフレームカバー部をスタンドに固定して正面からの安定姿勢で測定すべきです。
測定終了後の保管に際しては、スピンドルを締め込んでゼロ位置にしてはいけません。ラチェットが空回りした分の圧力が内部ねじ構造にかかった状態なので、長時間放置した場合、雌ねじと雄ねじ間に緩みの発生する危険性があります。大きな影響はないですが、大切にする心が良い測定結果を生み出します。 |
|
|
|
|
|
◆ このページはリンクフリーですが、他のホームページや印刷物などへの転載はご遠慮ください。 |
|
|